ず〜っと昔に買って放置してた「ゲーム発展王国++」がアプリランキングのトップになってたんでちょっとビックリ…名前の通りゲーム会社を発展させるレトロなゲーム。最近は(特にアプリ系)ソシャゲとか疲れるゲームが多いから、逆にこういうマッタリゆる〜い感じのゲームをやりたくなったのか…
ゲーム発展国のレビュー

秘山ひしょ子さん曰く、ゲームの売り上げを伸ばして、会社を大きくして、日本ゲーム発展大賞を獲得するのが目的みたいです。
まぁ、ゴールはなくて目標なので、大賞を取ってからも何年でも遊べます。

オフィスを大きくするとビジュアルが変わります。雇える人数も増えるのでそのぶん作業もはかどるようになるのです!
キャラがチョロチョロよく動くし、吹き出し(会話)も出てくる。
ファンレターが届いたり、雑誌で特集されるなどのイベントも起こるので、眺めているのも楽しいかも。
ゲーム開発〜完了、販売までの流れも数分で終わるし、約30分くらいで1年が流れるので、ものすごくテンポよく遊べると思います。
難易度も高くないから流れをつかめば誰でも遊べて、ちょっとした空き時間でポチポチできる。
ただテンポよくサクサク進むから、ガッツリやるとすぐ会社が大きくなってしまう(目安としてぶっ続けでやれば早くて3〜4時間くらい)ので、そこはこの手のゲームのマイナス点じゃないかなと思います。
ただ、独特のゆるさというか、なんとなくやってしまうのもレトロゲームの良さなのかなと…なんとも曖昧な感じですけど(笑)
ストレスなく手軽に遊べる育成ゲームを探していればお手頃じゃないかと。

定価(600円)はちょっと高いからセール時に買ったんですけど、いくらだったか忘れた…。
「開発」で資金稼ぎ

新規企画は自社ゲームの開発!ゲームが売れたらがっぽり儲けられます。
殿堂入りしたタイトルだけ続編開発することができます。
受注開発は依頼をこなして報酬をもらいます。
ハード開発は自社ハードを開発することができます。ハードエンジニアの社員が必要なのでハードルは結構高いです。
- 開発する「ハード」(機種)を決める
- 「ジャンル」を決める
- 「内容」を決める
- 開発「方針」を決める
- ハードを決める時は「販売台数」と「シェア数」が多い機種がオススメ!
- ジャンルと内容を選ぶ時の「人気」は気にしなくて良し。同じ組み合わせばかりにすると飽きられてファンが減ってしまうので、ここは組み合わせの良さが重要!
- 方針は勝負をかけたい時に「クオリティ重視」を選ぶくらいで特に気にしてない。
- 新規開発は定期的に行う。新規開発をしないと忘れられてファンが減る。
ゲームが発売されると(ファミ通みたいな)評論家に点数つけられたり、売り上げ何位、何万本突破みたいなイベントも発生します。
ヒットするとTVや雑誌で紹介されて売り上げUPみたいなこともあり。
ゲームイベントのブース出展、年末はゲーム大賞(グランプリ)みたいな定期イベントもあります。

ジャンルと内容の組み合わせさえ良ければファンも増えるし、開発の時に振り分けられるポイントも多くなるみたいなので。「テーブルゲーム」+「リバーシ」「冒険」+「RPG」みたいに組み合わせだけこだわっとけば良い感じ。普通にプレイする分には。
[ad]
「行動」でファンを増やす

宣伝広告で会社のファンを増やします。ファンが増えると認知度が上がるのでゲームが売れやすくなるのです。
アイテム使用して体力回復したり、他の効果アップさせたりします。転職(ジョブチェンジ)させる時にも必要です。
- 宣伝は新規開発でゲームを作らないとできない。
- お金に余裕がある時はできる範囲で広告を出すのがオススメ

序盤は知名度も低いし、良いゲームも作れないから経費のかからない広告をちょいちょい出してファンを増やしておくと良いですよ。
「社員」で社員をやりくり

雇用で社員を発掘します、雇用した社員は教育して(お金を消費して)能力を上げられます。
レベルアップはジョブレベルを上げます。能力や作業効率が多くなるんですけどサラリーも高くなるんで社長としては結構大変です(笑)
- 序盤は社員を育てるより、良い社員を見つける方が良し
- 良い社員を見つけてから、良い社員を育てるのがオススメ

社員には愛着が湧くから解雇するのはちょっと気が引けます…育てようかな。。